景虎と卑弥呼が推定クトゥルフを食す『なんでそれ食べようと思った』食材リアルでも結構あるよね?「ホヤとワラスボはなぜこれを口に入れようと思ったのか両方珍味らしいが」

景虎と卑弥呼が推定クトゥルフを食す『なんでそれ食べようと思った』食材リアルでも結構あるよね?「ホヤとワラスボはなぜこれを口に入れようと思ったのか両方珍味らしいが」

な、なんか見た目エイリアンみたいのがいる…

797: マスター 2022/01/23(日) 22:43:13
景虎ちゃんと卑弥呼は魔神柱を烏賊の一種として倒したら食べるのかな

800: マスター 2022/01/23(日) 22:59:00
>>797
海にいたら食べそう…だなぁ

803: マスター 2022/01/23(日) 23:23:05
海老とか海にいるから食べるけど木にぶら下がっていたら虫みたいで食べたくないかも

805: マスター 2022/01/23(日) 23:29:35
ヒトデは確かタマゴくらいしか食えないんだっけ。イソギンチャクは食えるそうだがあんま食いたくないな

807: マスター 2022/01/23(日) 23:34:09
日本も割とゲテモノ食うけど虫だけは極端に毛嫌いするよな極一部を除いて

809: マスター 2022/01/23(日) 23:45:54
陸でエビに近いものと言えばサソリ
鉄鍋のジャンでうまそうに食ってたの見て興味湧いたことがある

810: マスター 2022/01/23(日) 23:46:16
日本人は海のものならだいたい食べるから、仕方がないね

811: マスター 2022/01/23(日) 23:50:51
ホヤとワラスボはなぜこれを口に入れようと思ったのかがわからん
両方珍味らしいが
no title

no title

813: マスター 2022/01/23(日) 23:56:03
そこまでして何故食おうと思ったんだと言われるコンニャクは蝗被害の時にも食われず残ったので
なんとか食べる術を編み出して食えるようにしたら珍味として持て囃されて今に至ったとか聞いた
一方フグ

814: マスター 2022/01/24(月) 00:04:34
一人目はともかく人が死んでるのに尚食べる後続凄いよ
食べ方確立させる執念も凄いよ

815: マスター 2022/01/24(月) 00:06:06
なんか知らんけど河豚の卵巣をぬか漬けにしたら解毒できました
頭おかしいよ

824: マスター 2022/01/24(月) 03:09:07
>>815
コレ毒殺のためにフグぬか漬けにして用意してた説あるらしいな 食べさせてみたら何故か死ななかった的なアレ

819: マスター 2022/01/24(月) 00:19:43
こんにゃくの栽培品種があるのは日本だけとか
芋からこんにゃく作ってみろ
大変だけどうまいぞ

820: マスター 2022/01/24(月) 00:22:03
この手の意見よく見かけるけど死活問題だったんだろと
食えないと死ぬんなら毒あるものでもなんとかして食おうとするのは当然では?

826: マスター 2022/01/24(月) 04:56:31
>>820
そういう極限状態だと食える物を探すの必要だからねぇ…仮に本格的に地球上で食料問題が発生したら昆虫食すらせざるを得ないだろうけど虫苦手だから嫌だな…
オベロンが使役する虫も苦手なのに

831: マスター 2022/01/24(月) 08:18:58
割とこんにゃくは定番じゃない?
灰を水に入れるとかどういう発想でしたのか謎だし

832: マスター 2022/01/24(月) 08:30:04
こんにゃくは、色々手間かけてようやく食えるようにしたのにゼロカロリーって辺りがなんとも言えない

833: マスター 2022/01/24(月) 08:33:33
「なんでそんなことまでして食べようと思ったのか」で定番過ぎて
毒があるのは知られてなくね?

野菜を灰汁で煮てみるのは割と普通
最初はたまたま土器に灰が入ったんじゃないかと

834: マスター 2022/01/24(月) 08:52:12
ヨウシュヤマゴボウを食べる文化があると知ったときの驚き
あれ食べるとザラザラしたエグみしかないうえに毒性もあるんだよね…
コンクリートになすりつけて遊ぶだけの植物だと思ってたわ
no title

849: マスター 2022/01/24(月) 11:21:22
>>834
コレ幼稚園の頃めっちゃ遊んだわ いい色が出るんよね
しかし服に付くと洗濯してもほぼ落ちないので親泣かせなのである

835: マスター 2022/01/24(月) 08:59:59
こんにゃくは中国から薬として伝わってきたものだから
その後精進料理とかにも使われ始めた

836: マスター 2022/01/24(月) 09:02:31
普通に食べたら毒あるものを手間暇かけて食べるようにしたのがこんにゃくという印象だし毒があるのもセットで語られてないか?

837: マスター 2022/01/24(月) 09:08:44
昔はマグロの大トロ部分とか捨てられてたらしいな
もったいねぇ…

あとサーモンの刺身が食べられるようになったのってノルウェー産の養殖サーモンを輸入が盛んになり始めた1994年以降らしいね(それまでは日本の鮭を生で食べるの危険だった)
ついでにノルウェー産サーモン流行り始めてから暫くの間は格式ある寿司屋でサーモン注文すると追い出されたりしてたらしいな(=国産や天然に拘っていた)

838: マスター 2022/01/24(月) 09:31:00
俺が幼女だった頃は寿司屋にサーモンってなかったもんなぁ…未だにサーモンは回る寿司のイメージだ
94年ということはナタデココ流行の辺りだな

SHARE:
この記事が気に入ったら
フォローしよう
最新情報をお届けします
あなたへのおすすめ
0
コメントを書いてみませんか?x