え?いやいや、配布石とか天井までいったから無いどころか赤字なんですけど? 水着…
バーソロミューはメカクレに対してのバフじゃないのか……
実店舗で予約できますよ
NP値で勝負すると村正がぜったい壁になることを忘れてないか これは回復スキ…
でも「」ならしれっとだってアレ面倒じゃない?って変えててもまぁですむし
デメリットあるなら50でいいじゃん…
耐久編成向きかな、最近はあんま出番ないけどいずれ使い所ありそうってくらいの
うーん。徐福ちゃんって割りと社畜適性高そう
高難易度でキャストリアに凸救済持たせるとパーティーの生存率が跳ね上がるからついで…

十二勇士の一人がモルガンに連れられてアヴァロンに行ってたりするし。なんだかんだで円卓滅びた後も生きながらえてアヴァロンに住んでたのかなって
参照元: ・Fate/Grand Order考察・雑談スレ 第4238の聖杯
閻魔亭で妖精の解説挟んだのそのためなんだろきのこ?
ガヘリスはガレスの弟だって事くらいは知ってるけど
パロミデスに関しては本当に名前くらいしか知らんな…
イゾルデをさらってはトリスタンに闘い負けまくる人、そのうち友情が芽生えてキリスト教に改宗
実力的には円卓上位三名を除けばほぼ負けないくらい
マロリー版の「ガウェインに勝てる6人の騎士」の中にも入っている
ガウェイン負けすぎじゃろ
ごめん三倍ガウェインに勝てる6人の騎士はランスロット、トリスタン、パーシヴァル 、ボールス、ペレアス、マーハウスの四人でパロミデス入ってなかったわ
まぁ勝ってはいるけど
モーション三種類でアンジョーサンは死ぬ
後発の騎士は、こいつらを噛ませ犬にするという俺TUEEEEE描写をするのがお決まりの展開
結果、ケイ兄さんとガウェインの戦績が酷い事に
劣化のオルタでも強かったし
6章のアグラヴェインのブリテン評とか、ドラマCDとかの情報と合わせると
改めてブリテンが詰みすぎてて、モルガンがなんであそこまでブリテンの王位に執着したのかわからん
我ながらひっどい言い方だが、沈みかけの泥舟の船頭がそこまで価値あるもんなのか?
それとも、自分が王位につけば巻き返せたようなとびっきりの鬼札でもあったのかね?
ブリテンをごろしにかかってるの、神秘から文明への時代の流れと世界そのものという超無理ゲーなんだが
それこそ神造兵装メガ盛りのセイバーですら無理だったんだが
だが無限俵は誰も傷つける事なく全ての人に美味しいお米と幸せをもたらす事ができる
これこそまさに神と呼ぶべき宝具ではないだろうか
人に限らず、生物の争う理由は食料・土地・つがいの奪い合いが9割で
その土地も食料の生産地という理由が半分だから、『戦いを止める能力』として見れば
それこそ聖剣すら足元にも及ばない一品なんだよね、あの俵
無限に食料出るとかそれこそよくある聖杯の原型の能力だしね
戦争という観点からでも兵糧攻めを喰らわなくなる、美味い飯を食って士気が上がる、餓死の心配が無くなるので兵力が上がると余りにメリットが強過ぎて
全宝具の中でブッチギリでチートなんじゃないかとさえ思ってる
なんだかんだで円卓滅びた後も生きながらえてアヴァロンに住んでたのかなって
一度に出せる量に限界あるだけで時間おけば自動的に回復するから魔力も必要無さそう
魔力供給で失うカロリー以下の米が出てくる無尽俵
籐太「ん?腹が減ったかマスター。米ならいくらでもある。体力つけるんだぞ」(悪意なし)
>>162
その程度なら十分チートよ。要するに、魔力を俵経由で食料にダイレクトに転換可能ってことだからね。以下長文失礼
エネルギー変換率という物があってね。端的に言えば、食物連鎖的に上のものを作るのに、下のものがどれだけ必要かの率。コレが大体1割と言われている
肉食獣の肉1kgを作るには草食獣の肉が10kgは必要で
その草食獣の肉10kgを作るのに牧草やらが100kgは必要で
その牧草や穀物を100kg育てるのに水や肥料が大体1トンくらい必要だという
コレをショートカットして魔力(土地の肥料的資源)→食料って変換できるのなら、現代最新の食糧生産の軽く10万倍は効率がいい
これは人件費と時間効率も含む。どれだけ肥料があったところで、一晩で稲が実ったりはしない
適正に肥料をまき水を与え雑草を抜き刈り取り……を数ヶ月果たしてようやく食物とは入手できるのだ
それを数日ほっとくだけで充填完了! なら、人間視点ではほぼ永久機関に等しいシロモノだ。まさしく聖杯と呼んで過言ではない
>>172
世界を転覆させたい輩は特にブリテンを狙うからね…人理テクスチャがロンゴミニアド本体で縫い付けてあるからロンゴミニアド本体を剥がせば人が住み辛い神代に逆戻りする(幻想種からすれば天国)
ブリテンは神秘の源泉みたいなモノ
宝具演出はあれ西暦1200年の現地姫アルクでしょ、時空跳躍攻撃