【FGO】水着両儀式の霊基再臨第1段階は「玉兎」!月の兎?玉兎って何?

FGOの水着両儀式において、霊基再臨第1段階の名称が「玉兎」であることが判明しました。玉兎とは、中国や日本の伝承に登場する“月に住む兎”を指す言葉で、不老不死の薬や餅つきといったイメージで知られます。式との融合デザインにこの要素が加わったことで、マスターたちの間では「月の兎モチーフなのか?」といった声が上がっています。
玉兎(ぎょくと)
仏教や道教の影響を受けた伝説、「月の兎」に登場する架空の生物。月に住み、臼と杵で餅をつくという。金烏と対の概念。
『簠簋内伝 金烏玉兎集』(ほきないでん きんうぎょくとしゅう)。
『神異記』に「月中に玉兎あり、杵を持ちて薬を擣く」とあり、月には仙薬が伝わっていて、その材料にする薬草を杵でつき砕いて薬を作るともある。
中国の月探査機・嫦娥3号及び4号に搭載された無人月面探査車。4号に搭載された物は「2号」の名が付いている。
玉兎(たまうさぎ)
玉兎 (舞踊) - 歌舞伎舞踊・所作事の演目。
玉兎 (土産菓子) - 新潟県西蒲原郡弥彦村の弥彦神社のウサギ型をした土産菓子。
マスター達の反応
🍄「はぁ~玉兎だっつったよね!?」
式のガワ借りた玉兎ならセーフってことでぐだデレしねぇかな
玉兎ってなんなんですか?
────玉、兎?……ちょっと待った。
玉兎(ぎょくと)っていうのは、たしか中国や日本の神話・伝承に登場する月に住む兎(うさぎ)のことです。以下にその概要を簡潔に説明します:
1. **起源**: 「玉兎」は、中国の月に関する伝説に由来します。月の模様が兎の形に見えることから、月には兎が住んでいるとされ、しばしば「月兎(げっと)」とも呼ばれます。この兎は、月で不老不死の薬を杵と臼でついているとされています。
2. **文化的背景**:
- 中国では、月神・嫦娥(じょうが)と関連付けられ、彼女の伴侶として兎が登場します。
- 日本では、餅をつく姿が親しまれ、お月見(十五夜)の文化と結びついています。日本の昔話では、兎が月で餅をついていると描写されることが多いです。
3. **象徴性**: 玉兎は、月そのものの象徴や、純粋さ、長寿、神秘性を表すとされています。日本のアニメや文学、現代のポップカルチャーでも、月の兎をモチーフにしたキャラクターが登場することがあります。
4. **その他の関連**:
- 「玉兎」は中国の月探査機「嫦娥4号」に搭載されたローバーの名前としても使われました(2019年に月の裏側に着陸)。
- 日本のアニメやゲーム(例:『セーラームーン』の「月野うさぎ」や『東方Project』の「鈴仙・優曇華院・イナバ」など)にも影響を与えています。
もし特定の文脈(例:神話、アニメ、科学など)について深く知りたい場合や、関連する情報を調べたい場合は教えてください!
月兎名義で発表してた方が盛り上がったよな やらかしたなぁラセングル
ぶっちゃけ式じゃなくて玉兎って言われてたら式だと気付かずに新サバだと誤解してたと思うわ
今気づいた玉兎って何?式じゃなかったん
玉兎ってなんだよ……
ググってもお茶しか出てこねーぞ
これ式に玉兎混ぜたってことでええんよな?
金烏玉兎、つまり─────
いや、今はまだ騙るべき時ではない
©TYPE-MOON / FGO PROJECT